正直に言おう。私たちは皆、言語的に少しずつ借り合っている。
たとえば、「jalan-jalan」が日本語の旅行文化で「じゃらん」として使われたり、
タガログ語の「po」が日常会話に溶け込んできたり、
マレーシアで知らないうちに3つの言語を一文に使っていたり……。
この章は、混ざった言葉と借りた美しさの喜びについて。
「dua kai pau, lah」覚えてる?
あれは間違いじゃなかった。
それは多文化のバッジ。
KLの先生が笑ったのも、優しさと「サバ感」満点だったから。
文法賞はもらえなくても、
心はつかめる。
東南アジアに長くいると、こんな文が自然に出る:
「Terima kasih po! え、大丈夫 lah。OK、makan nanti, neh?」
誰か一人でもうなずいてくれたら、
もうそれは立派な「何か」のネイティブ。
言葉は生きた料理。
時に辛くて、時に変わってて、でも常に「分かち合う」もの。
完璧な文法より、
誰かの「jalan」に耳を傾ける力。
それが言語であり、文化であり、
最終的には「一緒に行こう」のサインになる。
言語を混ぜるのは、間違いではありません。
それは「共に生きる」方法の一つです。
Southeast Asiaでは、「コードスイッチング(言語の切り替え)」は日常的。
マレー語、英語、中国語、日本語が、まるで一つの文の中で踊っているように交わります。
“Dua kai pau, lah” は、その最高の例。
文法の正しさよりも、伝わる温かさがそこにあります。
誰かが「jalan」と言ったら、
それは単なる「行く」じゃなくて、「一緒に行こう」の意味。
その瞬間、言葉は文化になり、文化は笑顔になります。
—チャットさん